きゅうりは子供から大人まで大好きでよく食べる野菜の一つですよね。
クセがなくて食べやすいし、特に竹輪きゅうりなんか大好物です。
でも、きゅうりは食べても栄養がないとされています。
栄養がない=カロリーが少ない、ダイエットにはいいかもしれませんが実際のところどうなんでしょうか?
今回は、きゅうりの栄養や栄養を壊すことについて記事にしています。
きゅうりは栄養がないってホントなの?
「世界一栄養のない野菜」ってギネスでも認定されているきゅうり。
栄養価が少ないと認定されているようなものです。
というのも、きゅうりの成分のうち95~96%は水分できているからです。
そうです。水分ばっかりなんですね。
なので、他の野菜に比べるとかなり栄養が少ないと言えます。
ただ、栄養が全く無いわけではありません。
実際のところどんな栄養があるのか?
含まれている栄養素は、ビタミンCやカロテン、カリウムやマグネシウムなどのミネラルと食物繊維などあります。
中でもカリウムは、利尿作用があることから、むくみやだるさの解消、夏バテにもいいとされています。
また、きゅうりは体温を下げる野菜ともされています。
きゅうりは本来、暑い地域でとれる野菜と考えると夏に食べるにはもってこいの野菜ですね。
他にも皮の苦味部分にある「ククルビタシン」は腫瘍を壊す、
きゅうりのアミノ酸「シトルリン」は血管を広げて血液を流れやすくする、
というような効果が期待できる成分も含まれているとされています。
それと、おもしろいのはきゅうりは未完熟のものを食べているということです。
野菜は完熟したときが最も栄養があるとされていますよね。
実際にトマトなんかは、完熟するとリコピンなどの栄養価も高まり味も濃厚になりますし、
完熟したものを食べるのが当たり前です。
でも、きゅうり自体は完熟させたものではなく、未完熟なものを食べるのが当たり前になっています。
自宅できゅうりを栽培したことがある方はわかるかもしれませんが、
きゅうりを取らずに放置しておくときゅうりはドンドン長くなり(成長して)、濃い緑色が黄色っぽくなると思います。
きゅうりも他の野菜と同様にこの時を完熟と考えると・・・
もしかしたら、完熟させたら栄養価は高まるかもしれません。
ただ、大きくなりすぎると全然おいしくないので食べられていませんが…。
とにかく、きゅうりは栄養がない、食べても仕方ないと思われているかもしれませんが、
個人的には、これだけの期待できる効能があれば十分だと思います。
暑すぎて食欲減の夏だと、特にさっぱりした食感のものを食べたくなりますからね。
きゅうりを食べると栄養を壊す?
きゅうりを食べると栄養を壊すのもよく言われることであります。
その理由は、きゅうりにはビタミンCを壊す「アスコルビナーゼ」という酵素が含まれているからです。
きゅうりと一緒に食べるトマトや他の野菜のビタミンCも壊されるのは嫌ですよね。
ただ、実はそこまで気にする必要にないです。
なぜなら、このアスコルビナーゼの働きは抑制することができます。
1つはお酢と食べることです。
酢の物はもちろん、サラダにお酢が入っているものと一緒に食べるようにすればいい。
もう1つは、油で炒めたりしてサッと加熱を加えることです。
こうすることで他の野菜のビタミンCも壊すことがなくなります。
きゅうりを食べる時に少しだけ気をつけるといいですね。
きゅうりの栄養はぬか漬けで最強になる!
きゅうりは栄養が少ないとされているきゅうりですが、
きゅうりはぬか漬けにするとかなりパワーアップします。
きゅうりに本来含まれていない、「ビタミンB1」「ビタミンB6」が浸透、ぬかに含まれる乳酸菌の効果も期待できる。
ビタミンB1は8倍、カリウムは3倍、ビタミンCは1.5倍になるとされています。
疲労回復、夏バテ防止にも最適ですし、きゅうりの料理中でもぬか漬けが最強ではないでしょうか!
ただ、塩分のとりすぎには注意ですね。
まとめ
きゅうりの栄養が少ないとされているのは事実ではありますが、
きゅうりにも栄養がないわけではありません。
いろいろな野菜と一緒にバランス良く食べれば、きゅうりの栄養が少なくても全然気にならないはずです。
その際には、お酢と一緒に食べるか、油などで加熱してから食べるようにしましょう。