甲子園の砂はどこの砂?持って帰ってどうするの?持ち帰りの起源は?

964e50b3046f6fc108e4b8f86827a376_s
高校野球、高校球児の汗と涙がしみ込んだ甲子園の砂。

試合の後に甲子園の砂を持って帰る様子は、

夏の風景のひとつですよね。

今回は、

甲子園の砂はどこの砂?
甲子園の砂は持って帰ってどうするの?
甲子園の砂の持ち帰りの起源は?

というのを紹介していきます。

スポンサードリンク

甲子園の砂はどこの砂?

気になる甲子園の砂は、

黒土と砂をブレンドしたものです。

産地は、

●黒土
岡山県日本原
三重県鈴鹿市
鹿児島県鹿屋
大分県大野郡三重町
鳥取県大山

●砂
中国福建省

これらをブレンドしています。
正確にはどこかはわからないですが、

純国産ではなくて、
中国産と混ざっているとは時代を感じさせますね。

黒土と砂をブレンドしているのは、
甲子園球場の土の特徴です。
ちなみに鳥取砂丘の砂は使われていないです。

また、春は砂を多めにして水はけを良くしていますし、
夏は、白球を見やすくするため黒土の方を多くするなどして、
高校球児が良いプレイをできるように配慮されています。

甲子園の砂は持って帰ってどうするの?

①ビンなどに入れて記念品にする。
②母校のグランドにまく。
③友人、知人にあげる。

こういう風にしている場合が多いです。

そういう私自身も、

甲子園の砂を持って帰った一人です。

スポンサードリンク

ただし、高校野球ではありません。

小学生の時の少年野球でです。

少年野球の大会の一つで、

決勝が甲子園で出来るというものでした。

決勝まではいけなかったんですが、

甲子園の中を開会式と行進は参加チーム全員ができたんですね。

当然、周りの小学生は皆、
グローブ入れの袋やポケットにいっぱい砂を入れて持って帰りましたね。

その後、

甲子園の砂はコーヒーの瓶に入れて、

家に飾っていましたよ。

たまに見ては、
練習の励みになっていましたね。

結局は、

いつのまにか瓶の中がカビだらけになって捨ててしまいましたが…。

甲子園の砂は、

野球する人や野球好きな人にとっては、

宝石みたいな大切なもの。

夢や憧れ、青春と言った思いがつまったものだと思います。

甲子園の砂の持ち帰りの起源は?

甲子園の砂を持ち帰ったそもそもの起源は、

実ははっきりしていません。

今は、甲子園で最後の試合後に砂を
持って帰るという習慣ができていますが、
いつからかははっきりしていないようです。

ただ、有力なのは、

1937年の第23回大会。

熊本工が決勝戦で敗れて準優勝。
この時の熊本工の投手、
川上哲治さんが甲子園の砂をユニフォームのポケットに入れて、
持ち帰ったのが最初と言われています。

今年の高校野球はついに100回記念、そして、100万人突破という記念すべき年になりました。 そこで、甲子園で高校野球を見るならとにかく...

まとめ

甲子園の砂は、

高校球児が野球しやすいように配慮された砂。

そこに、

色んな思いを詰めて持って帰るという、

うらやましいぐらいの青春の瞬間。

今年も、

高校野球を見て、

感動してしまいますね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

こちらの記事もおすすめ!!