年越しそばは、なぜ食べるの?食べる時間や具はどんなものがいい?

25321f1fe3996b2992d10b6f5d05ae00_s

大晦日に食べる年越しそば。

子供のころは大晦日の日だけ夜更かしして良い日。
何時まで起きていても怒られない。

もしかしたら、昔から一年で一番楽しい日かもしれないです。

そんな日に食べる年越しそば、

これを食べると新しい年を迎えたなあと感じる瞬間ですよね。

そう言えば、年越しそばってなぜ食べるのだろう?

食べる時間や具はどんなものがいいのだろう?

今回は年越しそばについて紹介していきます。

スポンサードリンク

年越そばは、なぜ食べるの?

 
 なぜ食べるようになったのかは、年越しそばにまつわる由来や意味からきています。
 
江戸時代ごろから食べる習慣が定着して、年越しそばを食べる習慣が現在に続いています。

とにかく、色々あるのでおもしろいです。

●長生きできるため

そばが「細く長く伸びる」ことから、長寿の願いが込めて食べられるようになった。
長寿そばともいわれます。

●金運アップため

昔は、金銀細工師がそば粉を使い金粉を集めたので、そばが金を集める縁起物という意味がついた。
なので、新年の金運アップのために食べられるようになった。
福そばともいわれます。

●苦労や災いを遠ざけるため

そばは切れやすいことから、その年の厄災を切り捨てるという意味から食べられるようになった。
えん切りそばともいわれます。

●借金をなくすため

こちらのは、そばの切れやすさを借金を打ち切るという意味で食べるようになった。
この意味で食べる場合、年越しそばを残してはいけません。
勘定そばともいわれます。

●運気を上げるため

スポンサードリンク

鎌倉時代に博多のお寺で年を越せない町民におそばをふるまうと、
次の年にみんなの運が向いてきたという言い伝えからきています。
運そばともいわれます。

●健康に過ごすため

そばという植物が、雨風に吹かれても日光を浴びれば元気になるという丈夫な植物であることからきています。
そのため、食べれば健康になるのに最適なものとも考えられていた。

食べる時間は?

いつ食べてもいいです。

年越しそばに食べる時間やタイミングについての明確なルールはないです。

地域や地方の風習に合わせるのもいいですし、

各家庭によって大晦日の過ごし方による部分に合わせてもらっていいです。

ただ、年越しそばの由来や意味からは年がかわるまでに食べた方が良い場合や、

逆に年を越してからでは間に合わない、縁起の悪いとされるものもあるので、

年越しそばに求める縁起を担ぐのであればそれに適した時間で食べるのもいいですね。

具はどんなのがあるの?

 年越しそばの具材、定番の具材は何を入れて食べられますか。

■にしん

京都の年越しそばの定番。
にしんは二親と書いて、ゴロ合わせで子供が多く生まれるようにという縁起担ぎにも使われます。

■海老かき揚げ、海老天

海老が入っていることで長寿の願いが入っています。
海老の曲がっている姿が老人を連想させるので、長生き祈願。

■月見

卵の黄色の部分が金色を想像させるため。
金運アップの縁起担ぎが込められてます。

■きつね

子供大好き。稲荷揚げがお稲荷様を連想させて、金運や仕事運をアップ。

■ネギ

これだけはかかせません。
その年一年のお疲れ様でした。苦労をねぎらうのネギでゴロ合わせですが、
ネギには食欲増進や風邪予防にもいいですね。

まとめ

 今年は年越しそばを食べる時には、由来や意味を頭に浮かべて食べてみましょう。

色んな意味があるのでどれを縁起に担ぐかは、自分で選んで食べよう。

私の場合は、その年一年の無事を感謝するとともに

家族そろってまた来年も健康で過ごせるようにお祈りしながら食べますね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

こちらの記事もおすすめ!!