おせち料理を食べる理由や意味とは?おせち料理の具材の意味は?

C789_osechiryouridayo500

お正月の元旦の日に食べるおせち料理。

自分が子供の時や若い時はそんなに興味がなかったのですが、

自分に家族や子供ができて、お正月に実家に帰るようになった今では欠かせないものですよね。

お正月に家族揃って食べるおせち料理や雑煮には、縁起の良い物がいっぱいです。

お正月におせちを食べる理由や意味、一度は聞いたことあるんですが、

おせちの具材についている意味も色々ありますよね。

忘れてしまったり、毎年どうだったかってなりますよね。

今回はおせち料理を食べる理由や意味、おせち料理の具材の意味を紹介していきます。

スポンサードリンク

おせち料理を食べる理由や意味とは?

今よりも昔はもっとお正月に特別な意味がありました。

それは、家族全員の誕生日。家族全員が新しい年を迎えれたというめでたい日でした。

なぜかというと、昔は数え年で年齢を数えていたためで、数え年では元旦の日に年をとるように数えていました。

なので、全員の誕生日も兼ねていたのでした。

とんでもなく、めでたい日に食べるのがおせち料理になります。

なぜ、おせち料理を準備するのかと言うと、

お正月に初日の出と一緒にやってくる神様、年神様へお供えするのがおせち料理でした。

お正月の門松や鏡餅なども年神様を迎え入れるためのものです。

年神様は、農耕の神様なので、食べ物の豊作や今年一年も食べ物に困らないように祈る神様です。

おせち料理が保存食で作られているのは、年神様を迎え入れた後に台所で炊事をして騒いではいけないということから来ています。

おせち料理には縁起の良い食材を用意して、縁起を重ねるので重箱の中に入れられます。

一年に一回しかない一番のめでたい日に、

家族で縁起物のおせち料理を食べることでその一年の健康や幸福を祈りました。

おせち料理の具材の意味は?

今現在のおせち料理のように、美味しく豪華なものになったのは江戸時代くらいからで

それぞれの具材に意味を持たせて願いかけしています。

また、その地方や地域によっていろんな違いもあるのですが、

おせち料理の具材の意味を紹介します。

おせちの意味【定番まとめ】

黒豆→健康祈願

まめ(真面目)に働き、まめ(健康)に暮らせるように。
一年間、良く働いて元気に暮せるようにという願いが込められています。

数の子→子孫繁栄

数の子はにしんの卵で一度に多くの卵があるから。

田作り→豊作祈願

昔は、片口いわしが田んぼの肥料として使われたことから。「ごまめ」とも言います。

たたき牛蒡→豊作と健康祈願

豊作の時に飛んでくる言われた黒い瑞鳥(めでたいことの前兆とされる鶴や鳳凰など)に似ていることからきてます。
ごぼうのように丈夫にという意味で、健康を願う気持ちも込められてます。

スポンサードリンク

昆布巻→幸福祈願

昆布のこぶがよろこぶ、巻は結びを意味するごろ合わせからきてます。

紅白かまぼこ→めでたい、福を呼ぶ

紅白は、めでたい彩りとして使われ、赤が魔除け、白は清浄の意味があります。

紅白なます→めでたい

大根と人参が白と赤の紅白を表し、こちらはお祝いの水引きをかたどったもの。

海老→長寿の願い

海老のひげや腰の曲がった姿を老人に重ねあわせて、長寿の願いが込められています。

伊達巻→教養や文化の発展を願う

伊達は華やかさを表し、巻が巻物を表すことから教養がつくようにとの願いが込められています。

栗きんとん→金運や財産に恵まれるように

きんとんには、黄金の団子という意味があり、見た目から金塊や小判を連想させることからきています。

里芋→子孫繁栄

里芋には小芋がたくさんできるので、そこから子宝に恵まれるようにという願いが込められてます。

くわい→子孫繁栄と出世祈願

芽が出る事と小球がたくさんつくことから、また大きな芽が出るので出世の願いも込められる。

れんこん→幸福祈願

れんこんの穴が将来の先を見通せるようになるように。

八つ頭→出世祈願

末広がりで万事人の上にたてるように、頭になれるようにと願う意味があります。

お多福豆→幸福祈願

読んで字の如く、たくさんの福を招くようにとの意味です。

錦卵→金運や財産に恵まれるように

黄色と白が金と銀を表し、錦は財産に通じるためです。

だいだい→子孫繁栄

黄色が、太陽や生命力を意味するので子孫繁栄の意味が込められています。

わかさぎ→子孫繁栄

たくさんの小魚が、子宝に恵まれるようにとの願いが込められています。

黄金巻→健康祈願

原料にゆばをつかっていることから、ゆばには言い伝えでゆばを食べると病気にならないとの意味が込められてます。

おせちの意味【番外編】

●尾頭付き鯛→めでたい。
おせち料理に限らず、色々な場面のお祝い事に出てきます。

●銀杏→金色から金運がアップ。

●ようかん→昔は甘いモノが貴重だったため、貴重品としてようかんをおせちに入れるところもあります。

●タコ→多幸から幸せを呼ぶ願いが込められてます。

●スルメ→するめは歯固めと言い、歯を齢になぞらえて、齢を固めるという意味から長寿を願う。

●棒ダラ→もともとは縁起物でなく、保存食としておせち料理に入れられてます。

●ぶり→ぶりは出世魚であることから出世を願う意味が込められています。

●ローストビーフ →保存のきくもので、一年に一度のおせち料理を豪華にするために最近よく入れられる。
スモークサーモン

●イクラ→イクラはもともとはおせち料理に入っているものではありませんでしたが、
近年入れられるようになり子孫繁栄の意味を込めてます。

まとめ

今年もおせち料理を正月に食べて、家族と一緒に過ごすのが楽しみですね。

お正月におせちを食べる意味やおせち料理の意味を確かめながら、

この一年が本当に健康で、幸福が訪れるようにと願いを込めましょう。

そして、家族みんなが笑顔で一年を過ごせたらいいですね。

合わせて読みたい!

https://kinnminn.com/583.html

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

こちらの記事もおすすめ!!