京都に行くことがあれば、一度は見てみたいものですよね。
今回は、
五山送り火の点灯時間はいつ?
五山送り火の文字の意味は?
五山送り火はどこで見る?
というのを紹介していきます。
五山送り火の点灯時間はいつ?
五山の送り火は、お盆に行われる京都の伝統行事。
お盆に帰ってきたご先祖様や亡くなった人を
再び地上界に送り出すための送り火。
点灯時間は、
①「大文字」 午後8時
↓
②「妙法」 午後8時05分
↓
③「船形」 午後8時10分
↓
④「左大文字」 午後8時15分
↓
⑤「鳥居形」 午後8時20分
という順番に点火されていきます。
それぞれ点灯されている時間は約30分。
意外とすぐに終わってしまいますよ。
ちなみに「妙法」「船形」は、
2014年から時間が変更されていますので注意して下さい。
五山送り火の文字の意味は?
五山の送り火の文字の意味は、
実ははっきりと分かっていないようです。
また、
いつから始まったかも文献では、
はっきり記載されていないようです。
ただし、色んな説があるので、
それを少し簡単にまとめてみました。
【大文字】
・仏様の光明をかたどって、空海が「大」の字にした説。
・「大」の字が一人と書くことから、人をかたどって無病息災を願うという説。
・「大」という字が、星をかたどった意味がある説。
五芒星(悪魔退治)、北極星(神の化身)という2つの星。
【妙法】
・日蓮宗の妙法蓮華経からとったもの。
ちなみに、「妙」「法」のはじまった時期は別です。
【船形】
・円仁(西方寺開祖)が唐からの帰る時に、
念仏を唱えて暴風雨から帰還した故事から船をかたどった説。
・この船形は、精霊船とも呼ばれています。
【左大文字】
・大文字と同様の意味もありますが、
始められた時期が江戸中期と言われています。
・明治には大を天にしていたこともあり、
天を表すとも言われています。
【鳥居形】
・弘法大師が石仏千体の開眼供養のために点火した説。
・愛宕神社の鳥居を意味している説。
愛宕神社は「火の神さん」で、
京都では家庭のガス台の横に愛宕神社のお札を置くことがあります。
なんか京都に根付いていることから、
鳥居は愛宕神社を意味するというのはしっくり来ますね。
もっと詳しくは、こちらで見て下さい。
大文字みどころ情報 – e京都ねっと
http://www.e-kyoto.net/saiji/67
余談ですが、
おばあちゃんに聞いたのは、
「大の字は人を表し、鳥居は先祖や亡くなった人があの世への帰る出口で、
妙法を唱えながら船に乗ってあの世に帰るのよ」って、
子供ながらに死んだ人は霊になるんだあって思った覚えがあります。
五山送り火はどこで見る?
いろいろ見るスポットが豊富な五山の送り火。
何箇所紹介してみますね。
①大文字を見るなら
・京都御所
交通の便が良い。
広いので混雑が気にならないくらい。
大文字のみ見るならオススメ。
・加茂大橋
天気が良ければ、
ハッキリ大の字が見えます。
②いくつか見える場所
・嵐山渡月橋付近
大文字と鳥居形が見えます。
嵐山の南岸では、燈籠流しが同時に行われています。
灯篭流し目当ての人で混雑します。
川原が広いので、場所取りせずに鳥居形がみれますね。
灯篭流しが終わる21時まで帰ると電車の混雑を回避できます。
・船岡山公園
鳥居以外は見えます。
最近は高いビルの影響で見にくいですが左大文字は大きく見えます。
船形>妙法>大文字の順で小さく見えます。
・北大路橋
左大文字、妙法、船形が見れます。
北大路橋の東側では、点火される音が聞こえるくらい。
③左大文字を見るなら
・金閣寺
金閣寺からも見れます。
西大路通りから遠くても見れるので
近くで見れる金閣寺が混雑もマシです。
④鳥居形を見るなら
・広沢池
鳥居形が近くで見れるスポット。
交通の便が悪く、遠いので人気が…薄い鳥居形?
広沢池はわりと空いてる方。
ただし、同時に行われる精霊流しは京都らしい味わいが感じれます。
⑤ビル、ホテル
この2つが有名。
・京都駅ビル空中経路。
入園には鑑賞券が必要です。
7月11日~21日までの間に応募して、
抽選で鑑賞券があたります。
https://www.kyoto-station-building.co.jp/gozan/
・パレスサイドホテルの屋上。
テレビ中継も入る場所。
まとめ
五山の送り火をすべて見るのは、なかなか難しいので、
点灯時間や文字の意味を見てどれかを中心に見るようにしたいですね。
今年の五山の送り火を見る時は、やってみたいことが…。
送り火をコップに入った水に透かしながら飲み干すと、
無病息災になれるって言い伝えがあるらしいので、
お願いを込めて鑑賞できるといいですね。