そう言えば、七草っていつ食べるのか、どんな意味があるのか?
自分にも子供が生まれて、家族ができると実家でやっていた日本の風習を
せっかくなら少しでも子供にも教えたい、
やってあげた方がいいなってなりますよね。
今回は、七草粥の食べる日や食べる時間などを紹介するのと、
最近はなかなか七草揃えるのは難しいので、七草がないといけないのかを紹介していきます。
春の七草とは?
●せり
葉の香りが良く、胃や腸を整えて食用を増進する。
競り勝つの「せり」の意味も込められる。
●なずな(ペンペン草)
田畑に生える雑草で江戸時代では一般的な植物。
止血や解熱、利尿効果もあります。
●ごぎょう(母子草)
草餅に使われていた葉で、風邪の予防効果があります。
●はこべ(はこべら)
昔の人の歯磨き粉、山や野原に自然と生えています。
腹痛の薬として胃炎などに効果があります。
繁縷という感じから、繁栄がはびこるとも言われます。
●ほとけのざ(田平子)
春には黄色の花を咲かせるのでたんぽぽに近い。
筋肉痛や打撲に効くとされています。
●すずな(かぶ)
かぶです。ビタミンや食物繊維が豊富。
●すずしろ(大根)
大根です。ビタミンやカロテンを多く含みます。
清白と漢字で書くこともあり、汚れがなく清く白いという意味があります。
※今では、七草は野草ではなく栽培された物ですよ。
七草粥を食べる日は?
1月7日です。
1月7日は五節句の一つで人日と言います。
この日の節句の行事が七草粥です。
なぜ、七草粥を食べるのかと言うと、
新年を迎えて、その時採れる若草を食べることで
若草から新しい生命力をもらい、無病息災を願うためです。
最近では、お正月で疲れた胃腸を休めるために消化の良いお粥を食べる、
不足しがちなビタミンや食物繊維が豊富な青菜を取るというのが定着しています。
七草粥を食べる時間は?
1月7日の朝とされています。
これは、
朝に七草粥を食べると、一年中病気にかからないと言われる風習が残っている。
1月7日の日が昔は、官の昇進を決める日だったので朝に食べて
その日の出世を願ったので朝という風習が残っています。
現在では、基本的に朝に食べないといけないというものでもないので、
生活の習慣や家族の都合にあわせて時間を決めれば良いと思いますよ。
七草がないといけないの?
七草なくても良いですし、代用のものでも構わないです。
七草を揃えるのはなかなか簡単ではないので、
また揃えても量が多くてあまってしまったりしますよね。
スーパーで売っているような七草セットのものか、
フリーズドライの七草もあるので、
揃えたい場合はこちらを買うほうがいいでしょう。
もともとの由来から鎌倉時代以前は、七草ではなく七種の穀物が使われていたようです。地方によっては7種ではなく、12種の若草を使うところもあります。
また、寒いところでは若草ではなくごぼうや大根などの野菜を入れて温かい汁物にするらしいです。
でも、七草入っていないと七草粥じゃないってなりますから、
ないときは代用でほうれん草やかいわれ大根、ネギなど冷蔵庫にあるもので七草にして食べてみてください。
七草粥の意味からも、若草のものを選んだほうが生命力を分けてもらうのでよいでしょう。
まとめ
最近では家であまり食べられなくなってきていますが、
神社などでも七草粥を振る舞ったりしている行事もありますので、
お近くの神社に確認するのもいいかもしれません。
関西では梅田の阪神百貨店で毎年1月7日に、七草粥の振る舞いが500食1時間で無くなるほど人気であります。
私の家では、七草粥では少し味気ないので、
卵とじにしたり、醤油や塩昆布を入れたりして食べています。
若草とお米の味を堪能もできるし、それぞれお好みの食べ方で食べるのもいいですね。
本来の意味である無病息災を祈る気持ちと体を少しでもいたわる気持ち、
この2つの気持ちを持ってお正月の一つの風習を楽しみたいですね。
合わせて読みたい!
⇒厄年の厄払いはいつまでにするの?家族で行く?服装は?