3月3日の桃の節句、ひな祭りの日ですよね。
雛人形を飾ったり、あられやちらし寿司を食べる女の子の日。
というのは、わかっているんですけど、
私の実家の場合は、こういう行事に全然疎く、
どちらかと言うと男家系だったので、雛人形を飾るくらいしかしてなかったですね。
女の子の子供が生まれたら、
小さい間だけでもきちんとしておこうかなと考えて、
桃の節句のアレコレを色々と紹介していきます。
桃の節句とは
3月3日の桃の節句の意味は、
女の子の健康と幸福をお祈りして祝う日です。
旧暦の3月3日は、
実は年5回ある節句の日の一つで
節句の日は、季節の変わり目で健康をお祈りする習わしのある日。
桃の木が咲く季節ということと
桃の木には厄除けの意味があったことから桃の節句となったようです。
そして、ひな祭りと桃の節句に違いがあるのかのように感じますが同じ日のこと。
この桃の節句の日に、
☑紙や草などで作った人形を川に流して厄除けする風習
☑人形使って遊んだ、ひいな遊びという風習
この2つがくっつき、
ひな人形を自分の身代わりにして、
川に流して厄を落とすようになり、
ひな人形が立派に作られるようになったので川に流さず、
飾られるようになっていき現在に続いています。
このことがひな祭りと言われるようになったようです。
桃の節句は何する?用意するものは?
では、ひな祭りにすることや用意するものを見てみましょう。
●ひな人形を飾りましょう。
まず、これをしないことには始まりませんもんね。
【飾る期間と時期】
2月4日~3月3日の間、
節分で鬼を家から追い出した後からであればOKです。
当日に出すのは、お正月飾りなどと同じで「一夜飾り」と言われ、
縁起が悪いとされているのでやめましょう。
片付け日も、3月3日を過ぎたら一日も早く片付けないと
婚期が遅れると言われています。
あまり長い間出しておくと、人形が痛む原因にもなるので注意しましょう。
実際は、並べたり片付けるのに結構な時間がかかりますので、
2月半ばに時間をとって飾り付けするのと、
3月3日を過ぎてから1週間以内くらいを目安に時間を作って片付けましょう。
●当日はひな祭り料理を用意しましょう。
当日はちょっとした料理を食べてお祝いします。
ひな人形の前では、「健康で幸福でありますように」とお祈りもします。
ちらし寿司
はまぐりのお吸い物
菱餅
桜餅
よもぎ餅
ひなあられ
白酒、甘酒、桃花酒
★ケーキ
子供はケーキが一番の楽しみです。
ひな祭りの食べ物や飲み物の由来は?
さてさて、ちらし寿司やあられはなぜ食べるのか?
意味を簡単にまとめています。
①ちらし寿司
具材に縁起物がいっぱいです。
えびは、長寿の象徴。
レンコンが、将来の見通しがつくように。
豆が、健康でまめに働けるように。
おせち料理と同じですね。
②はまぐりのお吸い物。
はまぐりは他のフタとはぴったり合わないので、
ぴったりあった一つのという良縁を意味してます。
運命の赤い糸みたいですね。
③菱餅
緑が健康
白が清純
ピンクが魔除け
これには他にも意味があるようです。
④ひなあられ
菱餅の色から来ているともされるあられで、
菱餅の意味も含まれ、
4色が四季を表しているともされてます。
関西と関東では味が少し違います。
⑤白酒、甘酒、桃花酒
もともとは、桃の花びらを入れた桃花酒が飲まれていましたが、
現在は白酒、甘酒が飲まれる事が多いです。
桃の花びらには、厄除けの意味があるので飲まれていました。
⑥桜餅
魔除けの意味。
初節句のお祝いの仕方は?
子供の一生に一回のことです。
大切なお祝いの日にしましょう。
この日のひな祭りだけは特別で、
各家庭や地域によって違いがありますが
私の場合でお話します。
この日は、両親や義両親、お祝いをくださった方を招待します。
両親からもその日にお祝いを頂きました。
ひな人形を見ながら、
普通に誕生日の日みたいに料理を食べながら、
親はひな祭りの思い出とかを話してくれて盛り上がります。
そして、ケーキにろうそくを立ててお祝いとお祈りをします。
最後に、家族写真を撮っておくのもお忘れなく。
まとめ
桃の節句の日は、私にとってはそんなに思い入れはなかったのですが、
母親になった今では、娘を思う気持ち、
「健康で幸福に育って欲しい」
そういうやさしい日本人の独特の気持ちが
いっぱいつまった日だなと思います。