土鍋の焦げ付きを取る方法と焦げ付かないようにするコツは?

寒くなった季節には、土鍋で料理を作るのが日本の定番スタイルです。

家族や友人と鍋を囲んで楽しく食事を楽しむのに便利な道具ですが、
よくある失敗が土鍋を焦がしてしまうことです。

土鍋を使っていると1度位はあるのではないでしょうか?
もしくは、焦げ付きが当たり前になっていませんか?

焦げ付きができると見た目が悪くなる、機能が低下するなどの問題を引き起こしがちです。

今回は、
土鍋が焦げる原因は?
土鍋の焦げ付きを取る方法は?
土鍋が焦げ付かないようにするコツは?
というのを紹介しています。

スポンサードリンク
  

土鍋が焦げる原因は?

土鍋が焦げてしまう原因としては、火力が強すぎるのがまずあげられます。
土鍋をガスコンロなどにかけて使うのが普通ですが、
このときに早く温めようとして火力を強すぎる状態に設定していると、水分がすぐに蒸発してしまい、
食材が土鍋に直接触れて焦げる危険が増します。

土鍋は強めの火力で一気に炊き上げるのが美味しい料理を作るためのテクニックですが、そのために焦げ付きの失敗が起こりがちです。
火加減を調整していても、長時間土鍋を火にかけ続けるのはよくありません。
これも水分が蒸発してしまい、焦げる原因になります。

このように、焦げの原因は火加減との関係がとても深い状態です。
土鍋の場合は火加減の調整が難しいですので、最初は焦げの失敗をすることも多くあります。

コツを掴むには、何度も繰り返し使い続けて感覚を掴むしかありません。料理によっても水分量が違ってくる場合がよくありますので、
火加減とのバランスを考えるようにします。

スポンサードリンク

土鍋の焦げ付きを取る方法は?

焦げ付いてしまうとあせってしまい、金タワシなどで強めに擦り落とす作業をしがちですが、
このような落とし方は土鍋を傷つけてしまいます。

まずは慌てず、土鍋の中にぬるま湯を入れてみます。
土鍋の半分くらいで構いません。

一晩おくと、焦げがやわらかく変化しますので、その後に柔らかい布などで軽く拭き取ってみると落とせるときがあります。
土鍋に火をかける方法も存在します。

焦げてしまった土鍋に半分くらいの水を入れます。そのまま火にかけて、沸騰させます。
こうすると焦げの部分がふやけて取れやすくなります。お酢を使った方法で落としてみます。

この方法で有効なのは、野菜や果物、きのこ類などの食材が原因で焦げ付いたときです。
アルカリ性ですので、酸性のお酢を使えば落としやすくなる仕組みを利用します。

金タワシではなく、普通のタワシを使って軽く、優しく土鍋を洗います。
土鍋の中に水を入れて、50cc~70cc程度のお酢を加え、火をかけます。

沸騰したら火をとめます。そのまま数時間放置してから中の水を捨てて、柔らかい布やスポンジなどで拭き取ってみます。
お酢のやり方と似たような形で、重曹を使うテクニックも存在します。ご飯や肉、魚介類の焦げに有効です。

焦げ付かないするためのコツは?


落とせる方法があるとはいえ、一度焦げ付くと落とすのに苦労します。

それよりも普段から焦げ付きを防ぐテクニックを用いることが大切です。
土鍋を使う際には、目止めを行うと焦げにくくなるメリットが得られます。

土鍋を洗って水分を拭き取ったら、米の研ぎ汁を入れて火にかけます。
沸騰したら弱火に調整して、20~30分程度そのままにします。
時間が経過したら火をとめて、そのまま置いておき、米の研ぎ汁が冷めたら捨てます。
軽く土鍋を水洗いして水分を拭き取り、自然乾燥で水分を飛ばして目止めは完成です。

焦げ癖がついているときに行うと効果的です。
新品の土鍋を使う前にも行っておきます。

また、土鍋でご飯を炊くときに、粗塩を中に入れると焦げ付き防止の効果を発揮してくれます。

量はひとつまみ程度で構いません。
粗塩ではなく、昆布を入れて米を入れることでも、焦げ付き防止の機能が働いてくれます。
土鍋を使った後には、丁寧な取り扱いをすることも大事です。

使用した後には汚れを落としておきますが、濡れたまま放置するのはよくありません。
水分を拭き取った後、弱火にかけて空焚きをします。ごく短時間で構わず、15~20秒程度で終了させます。
風通しのよい場所に置いて乾燥させると効果的です。

まとめ

私の場合、よく土鍋を焦がしてしまうのは「雑炊」のときです。
でも、その雑炊のおこげがこれまたおいしいんですよね。

ただ、火加減が強すぎたり、雑炊のスープが少なかったり、
あまり良く考えずにいつもと同じように作ってしまい。

土鍋を必要以上に焦がしてしまうことも・・・
どうしても、土鍋は焦がしてしまいがちですが、
焦げ付かないようにするコツを使って焦がさないように、
冬のお鍋ライフを楽しみたいですね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

こちらの記事もおすすめ!!