そうめんの虫食いは食べれるの?虫の駆除と賞味期限は開封後いつ?

d2a5bc46c6149ca5cacf45ca4b090078_s
お中元なんかでもらったそうめんに虫食いが・・・!

これって、食べてもいいの?

梅雨時期や湿気の多い時はなかなか食品の保存は難しいです。

今回は、

そうめんの虫食いは食べれるの?
そうめんの虫の駆除は?
そうめんの賞味期限は開封後いつ?

というのを紹介しています。

スポンサードリンク
  

そうめんの虫食いは食べれるの?

虫食いのあったそうめんを食べたとしても、無害ではあります。

そうめんを天日干しにして、残っている可能性のある虫を追い出す。
虫食いの後の白い粉はきれいに払い落とす。

この2つが必要になります。

ただし、虫食いのあったそうめんなので食べたくなくなりますよね。

人それぞれではありますが、

そうめんの残数が少なかったり、あまり高級でないものであれば捨ててしまって、
食べないようにするというのも一つの考え方です。

一度、虫が発生したそうめん、虫のすみかになりかねません。

そうめんにつく虫は、「コクゾウムシ」「ジバンムシ」というのがつきやすいとされています。
そーめん自体は、小麦粉が主原料でそれを好んで食べる虫になります。

小さなゴキブリみたいな感じにも見えるので、食欲を一層落とすのは間違いありません。

そうめんの虫の駆除は?

虫の駆除は、

・そうめんを天日干し(直射日光)して虫を追い出す。
・そーめんを捨ててしまう。

なんですけど、天日干しは定期的に必要になりますし、
そーめんの中に幼虫などがいる場合もあるので、
駆除するという意味では廃棄するのが確実ではあります。

「コクゾウムシ」「ジバンムシ」それぞれをもう少し詳しく見てみると、

①コクゾウムシ

お米によくでるコクゾウムシ。
昔はよく見かけたけど、最近のお米ではめったに見かけなくなったように思います。

穀物に侵入して、穀物内に幼虫を産み付けます。
温度の変化がなく、少し湿った暗所を好みます。

日本全土でみられる虫で、特に4月~9月の間は虫の活動が盛んです。

②ジバンムシ

シバンムシは通称「死番虫」。
世界中に1000種類も生息する虫。
日本でも6月~9月によく出現。
小麦だけでなく、パンやビスケット、米粉、乾燥麺類に食害を与えます。

スポンサードリンク

とにかく、保存状態が大切!

☑15度以下の低温で保管
☑容器に入れるなどして密閉保管
☑保存箇所の食品カスなどエサになるものの清掃
当たり前かもしれないですが、他の食品についていた虫が、
そーめんにきていることもありますので保管箇所の整理整頓、清掃も忘れずにしたいところです。

ただ、乾麺の保管はなかなか難しいこともあります。
湿度によっては密閉しているとカビの生える原因にもなります。

そうめんの賞味期限は開封後いつ?

とにかく、開封後は早く食べきるというのが一番です。

でも、普通に食べて置いておく期間、
1ヶ月とかなら全然気にせず食べたら良いです。

そもそも、そーめんは保存食であります。

なので、賞味期限も1年や2年、3年といったある程度の期間で設定されています。

良いそーめんになると、
作られてから2~3年が一番美味しいと言われ、

2年ものを「ひねもの」
3年ものは「おおひねもの」

なんて呼ばれる麺のこしが強くて、伸びにくい高級そうめんもあります。

こんなそーめんなら一度は食べてみたいですけどね^^

まとめ

虫食いのそーめんは食べても無害ですが、そーめんをおいしく食べれなくなります。

一度、発生してしまったら処分してしまうか、
虫を追い出して一気に食べてしまうか、

私の場合は結局、捨ててしまいますね。
虫が増殖するのは嫌ですから。

今度は保存をしっかりして虫の発生をできるだけ防ぎたいですね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

こちらの記事もおすすめ!!