喪中はがき、出産報告の両方をするにはどうすれば?寒中見舞いの文例

100585
今年は身内に不幸がありましたが、自分自身は出産で子供が生まれました。
喪中はがきと出産報告の両方を出したい場合どうしたらいいか迷ってしまいます。
もちろん、お世話になっていた人が亡くなり喪に服す気持ちと出産の喜びの気持ちの両方があり、
両方共うまくいくようにする出し方を紹介したいと思います。

スポンサードリンク

喪中はがきと出産報告の両方の出し方

喪中のお知らせとお祝いごとのお知らせを合わせてするのはよくありません。
喪中はがきは、11月中もしくは最低でも12月初旬までには出しておきます。喪中はがきには今年は不幸があり、喪中なので来年の年賀状はお出しできないですという意味が
込められています。年賀状を出さないというので、相手の方は気を使わせてはいけないと思い、年賀状を送るのを控えるようになったようです。
11月中にできれば出してしまいたいのは、相手の方が年賀状の準備をする前に届けたいからです。

出産の報告はもし喪中でなければ、年賀状と一緒に出産の報告をしている方も多いようです。今回は喪中であるので年賀状は出さない。
そうであれば年が明けてからの1月に寒中見舞いとして出産の報告を合わせてするようにすればいいです。
出産報告は必ずしもやらなければいけないものではなく、受け取る人も困るようなことではないので時期をずらして報告するのが望ましいです。

スポンサードリンク

寒中見舞いに書く文例

寒中見舞いは、寒さが一番厳しさを増す時期に相手の体調を気遣うとともにこちら側の近況を伝えるものです。
喪中の場合は、年賀状の代わりとして新年の挨拶も伝えます。1/8~2/4頃までに届くように送ります。
今回は寒中見舞いと出産の報告を合わせたものを一つの文例として載せさせていただきます。

「寒中お見舞い申し上げます。ご服喪中との由を賜り、年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました。
静かにご越年のことと存じますが、どうかお力をおおとしになりませんように。
寒さが一段と厳しくなります折柄、何卒お体を大切にお過ごしください。
私事ではございますが、昨年11月に長男を出産し、おかげさまで皆元気に過ごしております。
ご報告と新年のご挨拶が遅れましたことをお詫び申し上げますとともに、本年もよろしくお願い申し上げます。」
016288

まとめ

喪中はがきを出して、今までたくさんお世話になった故人への感謝や礼儀を尽くすこと。
その後、新しい年を迎え気持ちを切りかえて、出産で子供を授かったことを皆で祝うようにするのが一番だと思います。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

こちらの記事もおすすめ!!