初盆のお布施の相場はいくらなの?渡し方や書き方は?


故人が亡くなってから、初めて迎えるお盆が初盆。

人生のうちに何度も迎えることではないのでいろいろとわからないことがつきものです。
初盆のお布施の相場やお布施のマナーなんかも、これといった決まりがないこともあります。

ご住職にお渡しするお布施は、金額がはっきりと決まっているわけではないため、
実際にいくら包んでいいのか悩む人も多くいるでしょう。

今回は、初盆のお布施の相場はいくらなの?渡し方や書き方は?
初盆のお布施に迷った時の参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク
  

初盆のお布施の相場は?

普段のお盆の場合は、お布施は5000円から20000円ほどが一般的になりますが、
初盆の場合(法要も行う場合)は30000円から50000円になります。

宗派や地域によっても相場が違うこともありますが、
どのような宗派や地域であっても3万円程をお布施として包むのが一般的であります。
お寺で法要を行った場合、お供えするお菓子といったものをお寺のほうで用意してくれることがあります。
そのような時を考え、お布施の金額を5千円から1万円ほどプラスすると良いでしょう。

初盆の相場が普通のお布施より高いのは、
初盆は普段のお盆の時と比べると読経が長くなったり、食事会などに参加するなどお坊さんの負担が大きくなるからです。

初盆には、法要を行うことが多く、それは自宅で行ったり、お世話になっているお寺さんで行うなど様々です。
初盆は一般的なお盆と行うことに相違はないのですが、故人が亡くなってからの初めてのお盆ということで、
普段のお盆よりも丁寧に供養を行う家が多くあります。
ですから、お寺か自宅で親戚や故人の親しかった知人などを招いて法要を行います。

自宅で行うときには、お坊さんに自宅まで来てもらい、仏壇の前で念仏を唱えてもらうことになります。
親族や親戚を招いて盛大に行うこともあるので、自宅で行うときは仕出し料理を頼んで、そこにお坊さんにも一緒に参加してもらうというところもあります。
お坊さんには感謝の気持ちを込めて、初盆に来ていただいたというお礼としてお布施を渡します。

そして、家で初盆を行うときは、お坊さんにお車代としてお布施とは別に渡すところが多くなっています。
お車代の相場としては2千円から5千円が一般的と言われています。

お寺からの距離を配慮して金額を決めると良いでしょう。
ただ、いくら遠方の方とはいえ、お車代としてはお渡しするのは、
5000円から10000円ほどまでを目安にして用意するようにしましょう。
その他に、お布施だけでなく菓子箱などを包んでお坊さんに渡すこともあります。

初盆のお布施の渡し方は?

お布施を渡すタイミングについて

初盆に法要を行った場合、お坊さんにお布施をお渡しする際の渡し方ですが、
お寺で行う場合と自宅に来ていただいた時と渡すタイミングが変わります。

お寺に行き法要を行った場合のお布施を渡すタイミングには特に決まりはありません。
といっても、だいたい法要の前か後に渡すのが一般的です。
法要の前なら「よろしくお願いします」、後ならば「ありがとうございました」といった言葉を添えることも大切です。
その際の言葉の選び方も宗派によって失礼にあたることには注意が必要です。
自宅に来ていただいた場合には、法要が済んだ後のお坊さんが帰る時に、お布施を渡すのが良いタイミングです。
その際もお礼を伝えることを忘れないようにしましょう。

スポンサードリンク

渡す時の所作は?

渡す時の所作としては、お坊さんに直接手渡すことは失礼にあたるのことにも注意をしましょう。
小さなお盆を用意し、その上に封筒などに入れたお布施を置き、そのお盆をお坊さんに渡しましょう。
もし、適当なお盆がない場合には袱紗にお布施をのせて渡しても大丈夫です。
お車代は封筒は別にして、同じお盆や袱紗の上に並べて渡しましょう。
お寺に行って法要を行った場合には、封筒などに入れたお布施を袱紗で包んで渡します。
お寺のほうでお菓子などを用意してもらった際の金額は、お布施と同じ封筒に入れて渡します。

渡す時は、初盆の儀式がすべて終わった後ですが、その前に冷たいお茶などを用意してから渡すようにします。
お盆の時期はかなり暑い時期ですし、お坊さんは檀家をまわってきているので、かなり疲れていることが予想できます。
すぐにお布施だけを渡してしまうのも無粋ですから、感謝の気持ちを伝えるために、簡単な茶菓子と冷たいお茶を用意してから、お布施を渡すようにすると細やかな心配りができるでしょう。

初盆のお布施の書き方と封筒は?

初盆のお布施の封筒は?

お布施を入れるためのものについて、基本的には黒白の水引の熨斗袋を使用します。
宗派や地域によって、お布施を入れるための熨斗袋の水引の色が違うことがありますが、黒白の水引の熨斗袋であれば失礼にはあたらないでしょう。
熨斗袋が用意できなかった場合やどの封筒を選んだらよいか不安な場合には、市販の白い封筒を使っても失礼にはあたりません。

また、お布施とは別にお車代などを渡す時には、お布施には熨斗袋を使い、お車代などには白い封筒を使っても良いでしょう。
ただし、封筒の中に封筒が入っている2重封筒は「不幸が重なる」と言われる場合があり、失礼にあたることがあるので使わないほうが良いでしょう。

お布施のお金の包み方は?

お金を半紙で包んでから、それを奉書氏紙に包みます。
お布施は不祝儀ではありませんから、包み方としては下側の折り返しの上に被せる方法でかまいません。

奉書紙は片面がつるつるで、もう一方がざらざらになっていますが、つるつるしている方が表面になります。

初盆のお布施の書き方は?

初盆の時にお坊さんにお布施を渡すとき、そのお布施の書き方として表書きは黒墨で書きます。
すでに封筒に印刷されているものを使用すれば自分で書く必要はありませんが、

水引の熨斗袋を使った際の表書きには、水引の上には「初盆法要」と書き、その隣を中央として、「御布施」と書きます。
水引の下にはその家の名字か、施主のフルネームを記載します。
奉書紙などを使用するときには、封筒となる表部分に「御布施」もしくは「お布施」と書きます。

何も書かずに渡すこともできますが、お坊さんは複数の檀家をまわっていることから、
後で封筒の内容がわかるようにお布施を書いておくほうが望ましいです。

中袋、もしくや封筒の裏面には住所と氏名を書いておくと良いでしょう。
金額は特に記載しなくてもいいのですが、
金額を記載する場合、金額は旧字体を使用することがマナーになっています。

旧字体の漢数字を書いたほうが丁寧な感じを与えることができるからです。
金額の記載の前に、「金」という字を書いておくとわかりやすくなります。
住所と氏名も書き忘れがないようにしておくことが大切です。

やはりお盆時期はお坊さんが忙しいですから、誰がお布施を渡したかとはっきりするために住所と氏名の記載は必ず行います。
お布施を封筒に入れるときは、できれば新札、もしくは綺麗な状態のお札を用意することも1つの心配りになります。
取り出すときに、お札が表側になっているようにして、複数枚入れるときは向きを揃えるようにします。

まとめ

お布施の相場はあってないようなものです。
お布施にはあなたのお気持ちで構いませんよという意味合いが含まれています。
初盆を行う地元のお寺などに確認した上で、最終的にはご自分の事情に合わせて決めていいと思います。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

こちらの記事もおすすめ!!