なぜか、だるい、眠い、やる気でないってことないでしょうか?
ただ単に天気が悪いから、
テンションが上がらないだけと考えていないでしょうか?
今回は、
梅雨のだるい眠いやる気でない原因は?
梅雨を元気に過ごすには、何する?
梅雨の体調不良に負けない食べ物は?
というのを紹介しています。
梅雨のだるい眠いやる気でない原因は?
梅雨の時期は、雨が多いですよね。
雨が好きな人はいいのですが、
雨ばかりだとなぜか、
ストレスもたまります。
そして、なんとなくだるくて、
眠い、やる気が出てこない。
その原因は、
季節の変わり目による気候の変化。
これを敏感な人は、
感じ取ってしまうんですよね。
詳しく見ていくと、
①低気圧
梅雨の時期は、低気圧で覆われます。
低気圧は、大気中の酸素の量が少なくなり、
逆に高気圧は酸素の量が多くなります。
酸素の量が少なくなると、
血中の酸素の量が減り、
体はリラックス状態になります。
だから、眠くなります。
そして、リラックスが進んでいくと、
今度は体がだるくなって行きます。
梅雨の時期は、特に強い低気圧がやってくるので、
だるくなったりやる気が出なくなったりします。
逆に秋ごろから冬にかけては、
高気圧が優勢になるので、
酸素の量が増えると、
体は元気で活発になります。
なので、スポーツの秋、食欲の秋と言われるくらい、
秋は高気圧の影響もあるのかもしれないです。
特にこの気圧の変化に、
敏感な人は影響を受けやすくなります。
気象病とも言われたりします。
②湿度
梅雨の時期は、大気中の湿度が高い。
湿度が高いと、体の表面も湿気に覆われます。
すると、体から汗を出したくても出にくくなります。
この時期は、気温も上がるので余計に影響を受けます。
体の中で水分を出すことが出来ず、
本来は汗と一緒に排出される、
毒素や水分が体に閉じ込められます。
このことが、体のあちこちに影響を与えます。
だるく感じたり、
むくみや頭痛、風邪を引いたり、関節痛を起こしたりします。
③日照時間
太陽の光を浴びることでメラトニンという、
体のバランスを整えるホルモンを作ります。
当然、梅雨の時期になると、
太陽の光に浴びる時間が減ります。
ホルモンが作られにくくなるので、
体調を崩しやすくなります。
梅雨を元気に過ごすには、何する?
①体を動かす。
雨の日でも家でできるのは、ストレッチ。
筋肉を動かすことで、血行や新陳代謝を良くしましょう。
体から水分と一緒に毒素が排出されるのを促します。
無理のないように運動することで、
だるさが解消され、スッキリするはずです。
②入浴する。
38度~40度くらいのお湯に半身浴で30分。
汗をたくさんかくことで、これもリフレッシュすることができますね。
岩盤浴もいいですよ。
体の中から温めれるので。
③晴れたら外へ出る。
散歩程度でも良いので、
晴れた日には外へ出かけるようにしまよう。
太陽の光に当たることで気分をリセットしましょう。
また、体内時計を整えることができて、
睡眠の質の改善にもつながります。
④好きなことをして、ストレスを解消。
好きな音楽を聞く、
好きな本を読む、
好きな映画を見る
花や木など自然に触れる。
友達と話したり、お茶をして笑う。
ゆっくり出来る時間を作ろう。
梅雨の体調不良に負けない食べ物は?
私が梅雨の時期によく食べるものです。
食欲も落ちがちなので、
さっぱり系のものです。
●ねぎ焼き
ネギをたっぷり使ったねぎ焼き。
ポン酢でつけて食べるのがいいです。
ネギには発汗作用があるのでいいです。
●酢の物
きゅうりとわかめの酢の物なんかはお手軽。
お酢に含まれる酢酸とクエン酸が疲労回復を促します。
わかめには、ストレス緩和作用もあるようです。
●トマトとアボガド(もしくはチーズ)
トマトには、利尿作用があるので、
体の中の水分を調節するために食べています。
単純にトマトが好きなので。
●うどんにしょうが。
しょうがの発汗作用を狙って、
また体が温まるのが心地よいですね。
まとめ
梅雨の時期のだるい、眠い、やる気がでないというのは、
もしかしたら、季節の変わり目による体へのストレスかもしれないです。
その人の体質やその時の体調も関係します。
人間の体も、自然の一部。
梅雨の時期の気候と、
うまく付き合っていかないといけないですね。
また、普段から運動したりして丈夫な体、
負けない心を養っておければいいですね。