土用の丑の日とはいつ?なぜうなぎを食べるの?楽しみ方は?

87f14d2deb4dca9263156ae429f0bda3_s
毎年、土用の丑の日になると、

スーパーなどでうなぎがたくさん販売されますよね。

でも、うなぎ屋とかで本格的なうな重やひつまぶしを食べたい!

と思うんですけど、なかなか高くて食べないですよね。

そういえば、そもそもうなぎって何で食べるのか、

疑問に思ったことないでしょうか?

今回は、

土用の丑の日とはいつ?
土用の丑の日になぜうなぎを食べるの?
土用の丑の日の楽しみ方は?

というのを紹介していきます。

スポンサードリンク

土用の丑の日とはいつ?

今年2015年の土用の丑の日は、

7月24日と8月5日。

なんと今年は、2回もあります。

[table id=12 /] 土用とは?

中国の五行思想に基づいて、
各季節の終わりの18日間のことを指します。
季節の区切りは、立春、立夏、立秋、立冬。

今は、立秋の前の18日間を夏の土用としていますが、
本当は各季節ごとに土用はあります。
ちなみに、夏の土用は毎年だいたい7/20~8/6の間です。

丑の日は、

1月1日を「子」として、12支で365日を割り振っています。
なので丑の日は、12日周期でやってきます。
年に2回ある年があるのはこのためです。

土用と丑の日が重なった夏の日が、
うなぎを食べたりする土用の丑の日として続いています。

そして、

土用には、土を感謝する日。
丑の日には、田畑を耕す牛を休ませる。

こういう意味があったようです。

スポンサードリンク

土用の丑の日になぜうなぎを食べるの?

食べるようになった理由は、諸説あります。

一番知られているのは、

江戸時代に物知りであった平賀源内が、

夏にうなぎが売れないので相談しに来たうなぎ屋に、

土用の丑の日にうなぎを宣伝するように勧めたため。

もともと、民間伝承で丑の日に「う」の付くものを食べると、

夏バテしないというのもヒントにされています。

これが大変繁盛したので、

他のうなぎ屋もマネをしたことから広まったとされています。

うなぎの旬の時期は、晩秋から初冬にかけてなので、
夏のうなぎは油がのっていなくて本当にあまり売れなかったんでしょうね。

土用の丑の日の楽しみ方は?

土用の丑の日は、うなぎだけではないです。

昔からの冷房のない時からの知恵的なものが垣間見れます。

①土用餅、土用蜆(しじみ)というのがあります。

今でいうところの、

あんころもち、しじみのお吸い物。

うなぎと一緒に食べれば、縁起がいいかもしれないですね。

餅には、縁起の良い食べ物とされていますし、
餡は砂糖、当時は貴重なもの、
しじみも栄養分を豊富で夏バテ防止につながります。

②丑の日は「う」の付くものを食べる。

このことから、梅干しやうどんも好まれて食べられます。

個人的には、「梅わかめうどん」なんかを食べればいいかなと思います。

まとめ

土用の丑の日にうなぎを食べるか、

はたまた、夏バテ防止のものを食べるかどうか、

土用の丑の日は、夏の最後の18日間、

体も自然と疲れが溜まりやすい時期で、

体調を崩さないための先人の人の知恵がつまった日ですね。

今年も、元気に夏を乗り切りたいですね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

こちらの記事もおすすめ!!