お彼岸っていつ何するの?用意するものや過ごし方とは?

076624
正直、お彼岸という言葉は聞いたことあるけど、

いつのことで何をすることなのか、よくわからないんですよね。

学校で教わることなのか、

家で教わることなのか、

私の実家ではそういう風習がなかったんですよね。

大人になって家庭を持つようになると、

こういう日本の風習も、

知っておかないといけないかもしれないですね。

今回は、
お彼岸っていつのこと?
お彼岸にすることは?
お彼岸に用意するものや過ごし方とは?
について紹介していきます。

スポンサードリンク

お彼岸っていつのこと?

お彼岸は春と秋の年2回あります。

春のお彼岸は、
春分の日を中日にして、前後三日間のことを言います。

春分の日は年によって多少前後するので、

2015年は

春分の日が3月21日

なので、3月18日~3月24日の7日間になります。

ちなみに3月18日を彼岸入り、3月24日を彼岸明けと言います。

秋のお彼岸も同様に、

秋分の日が9月23日

なので、9月20日~9月26日の7日間になります。

ここで疑問、なぜ年2回もあるのか?

これはお彼岸の意味を簡単に言うと、

「ご先祖様を供養する日」

春分の日と秋分の日は、

昼と夜の長さがほとんど同じ日で、

太陽が真西に沈みます。

仏教の世界では、
あの世がある場所を西に定めています。

このことから、最もあの世との距離が近づく日

その日に、あの世にいる先祖の方を供養したり、

お祈りしたりして故人を偲び心を通わせる。

一般の家庭でもこの風習が広まり、今でも続いています。

なので年2回あるんですよね。

お彼岸にすることは?

お彼岸の日を先祖の供養する日と考えると、

スポンサードリンク

お彼岸にすることが見えてきます。

・お墓参りをする。

仏壇にお供え物をして、お祈りする。

今の自分がいるのも、ご先祖様のおかげ。

ご先祖様の誰か一人でも欠けていたら、

自分は今ここにはいない。

当たり前のことだけれど、

普段の忙しい毎日を過ごしていたら、

忘れがちなことを思い出させてくれる日なんだなと思います。

お彼岸に用意するものや過ごし方とは?

【お彼岸に用意するもの】

☑お供え物
☑線香、ろうそく
☑仏壇やお墓に飾るお花
☑掃除道具

普通にお墓参りする時のものを用意すればいいです。

お彼岸の時のお供え物だけ特徴があり、

・春彼岸…ぼたもち
・秋彼岸…おはぎ
・彼岸団子

というものを用意するところが多いです。
これは、決まりというわけではなく、
故人の好きだったものをお供えすることもあれば、
季節の和菓子や果物などその都度かえて、
お供えしている家庭もあります。

【お彼岸の過ごし方】

お仏壇がない家の方もあるとは思いますが、
一つの例として参考にして下さい。

①家にある仏壇周りを掃除してあげる。

②お供え物にぼたもち、新しいお花を用意して飾ります。

③家族皆で、仏壇に向かってお祈りします。

④お墓参りに行きます。

⑤墓石やお墓周りの掃除します。
お墓の掃除は、子供も一緒にするのがいいですね。
なんとなくでも、
お墓って大事なもんだなというのが感じれたり、
先祖を思う気持ちになったりしたものです。

⑥お花やお供え物、線香などをお供えします。

⑦家族皆で、お墓に向かいお祈りします。
午前中にお墓参りを済ませてしまいます。
ぼたもちや彼岸団子はその日中に食べてしまいます。

まとめ

日本の風習であるお彼岸の意味や時期を知ることによって、

ご先祖様や亡くなった人を敬う気持ちや感謝の気持ち、

いろんな気持ちが不思議と湧いてくるものですね。

年2回のお彼岸、

必ずしもやらないといけない訳ではないですが、

こういう気持ちが大切なんですね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

こちらの記事もおすすめ!!